« 雑942:春の花と食 | トップページ | 本229:海皇紀/かいおうき(川原正敏)45巻を読了 »
古河の篆刻講座はコロナ禍で丸々2年余り休講していたが、やっと5月から再開するという通知が届いた。
(↓クリックして拡大)
先生は同じだが、月2回が月1回になり、時間も早くなるようだ。高齢の生徒さんも多いので、どれほどの人数が復帰するかな? 休講中の自己研鑽に励んでいた方は腕を上げているだろうが、酔仙は2年間怠けっぱなしだったから、初心に立ち返ってまたやり直そう。
人生いつもやり直し。(><)\ボキャッ
投稿者 埼玉の酔仙 時刻 13時05分 印:はんこ彫り、篆刻 | 固定リンク Tweet
生徒数、平均年齢、男女比、はどんなもんですか?
投稿: yonex | 2022年4月23日 (土) 09時31分
生徒名簿がないのですが、酔仙の中級クラスで約10名。うち女性が1,2名。前回の篆刻会展要領を見返したら、他のクラスやOB、講師を含めて出品者58名でした。
酔仙が若手ですから、平均は80歳近いのでは。遠方から来る人がほとんどなので、免許を返納したら通えません。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2022年4月23日 (土) 13時55分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
生徒数、平均年齢、男女比、はどんなもんですか?
投稿: yonex | 2022年4月23日 (土) 09時31分
生徒名簿がないのですが、酔仙の中級クラスで約10名。うち女性が1,2名。前回の篆刻会展要領を見返したら、他のクラスやOB、講師を含めて出品者58名でした。
酔仙が若手ですから、平均は80歳近いのでは。遠方から来る人がほとんどなので、免許を返納したら通えません。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2022年4月23日 (土) 13時55分