遊374:上野公園で早めの忘年会
コロナ第5波もなぜか収まっているので、今のうちにと、昨 26 25日、昔の仲間と4人で上野公園内の「韻松亭」で昼食会。西郷さんの銅像前に集合して、公園内のまだ知らない所など案内してもらう。天海僧正の毛髪塔。ン?坊さんなのに髪の毛? 塔の前の立派な石灯篭に「厳有院殿 尊前」の銘。後でググってみたら、厳有院=四代徳川家綱の寛永寺霊廟が空襲で焼失している。廟前に諸大名から奉納されていた灯篭の一つが移されたものだろう。
韻松亭は精養軒と五條天神との間にちょっと目立たない玄関口。外見も中も古い木造の料亭だが、落ち着いた雰囲気が良い。
前菜から始まって、籠に入った花籠膳。しめには天ぷら、滋賀の大豆の豆ご飯も。デザートに粽、プリン。ほどよく腹に収まって美味しくいただいた。
食後は一人が所用で帰ったので、残った3人でトーハク(東京国立博物館)へ。企画展はすべて事前予約制だが、入園だけなら70歳以上は無料。
本館裏の日本庭園が穴場。きれいな紅葉や薄を巡る人影も稀で、温かい陽射しに池のカモがのんびり水浴びしている。
(↓クリックして拡大)
東照宮の大石鳥居と動物園の間の茶店 新鶯亭で名物のうぐいす団子と甘酒。
JRの上野公園改札口まできたら、すっかり様子が変わっている。改札口前の道路が無くなって、改札口を出たらそのまま公園の石敷きの広い通路が広がっている。駅の建物も洒落た正面に模様替え。国立西洋美術館も工事中で、前庭がそのまま公園の通路に一体化するようだ。来年にはすっきり広々とするのだろう。
早めに散会となり帰宅。
おっとっと、HW駅のすぐ手前でストンと寝入った。 栗橋駅まで乗り越してしまって折り返し。現役の通勤時代と同じことをやっているなあ。(~_~;)
| 固定リンク
コメント
「韻松亭」は初耳。
もう140年もの歴史があるとのこと。
機会があれば、覘くか入るかしてみましょう。
投稿: yonex | 2021年11月27日 (土) 07時18分
昨日のZOOM会議で一部写真を拝見しましたが、良い写真ばかりですね。夜の上野・湯島と昼の不忍池周辺が好きな…倉持…
投稿: 倉持順市 | 2021年11月27日 (土) 13時49分
>「韻松亭」は初耳
>
精養軒のような有名店ではないので、酔仙も初めて知りましたが、けっこう老舗の料亭です。「予約なしでも少し待てば入れます」とのことだったので、覗いてみて良さそうだったら、ご家族連れででもどうぞ。
>夜の上野・湯島と
>
ふだんはちょっとアブナイ感じもしますが、花の上野や湯島の白梅なら、夜景が楽しそうです。ブログネタを探して今はデジカメを主に撮って、スマホは予備ですが、一長一短がありそうです。画質としてはデジカメの5MBのほうに利があります。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2021年11月27日 (土) 15時08分
東京国立博物館裏庭の茶室で昔・茶会を2~3回開きました。
今でも届け出で茶室は借用出来るのでしょうか。 両親が金沢出身で、金森宗和(宗和流開祖)が作ったと言われる「六窓庵(ロクソウアン)」も開けて頂き、茶会に来られた方に見てた頂いたことがあります。
多分、今では老朽化も進み、頼んでも開けて頂けないでしょうネ。 とても懐かしい場所です。 写真有難うございます。
投稿: 茶の湯三昧 | 2021年11月28日 (日) 18時25分
カキコミありがとうございます。
酔仙の長男の妻の実家が金沢なので、どこかでつながっているかもしれませんね。今日はカミサンと笠間までドライブしてきましたが、昔の城下町というのは大小はあってもどこか文化的な厚みが感じられます。
東博の庭園には茶室が五棟。木造の建物は手入れさえよければ何百年でも使い続けられます。六窓庵は平日6万円、土日祝日7万円で貸出しできると。一日亭主が出来るなら安いもの。
「裏」庭と言わずに、正庭とかイケ庭とか名付けて、仕出し料理に美酒を添えれば、ドーンと売り出せるかも。
(>_<)\バキャッ
投稿: 埼玉の酔仙ブログ | 2021年11月28日 (日) 21時08分