雑850:町内の防災訓練
昨27日は、朝8時から全丁の町内清掃、9時から防災訓練。今回は民生委員も初の参加、といっても、コミセンの中の防災本部で集まってきた安否報告の確認に同席するだけだが。
体育館の中では、防災資材を出して、テントや簡易トイレなどの設営。備蓄倉庫ものぞいてみたが、けっこう色々な資材が判りやすく積みあがっている。
さて、いざ震災という時に、少しでも役に立ってくれるといいのだが。
| 固定リンク
昨27日は、朝8時から全丁の町内清掃、9時から防災訓練。今回は民生委員も初の参加、といっても、コミセンの中の防災本部で集まってきた安否報告の確認に同席するだけだが。
体育館の中では、防災資材を出して、テントや簡易トイレなどの設営。備蓄倉庫ものぞいてみたが、けっこう色々な資材が判りやすく積みあがっている。
さて、いざ震災という時に、少しでも役に立ってくれるといいのだが。
| 固定リンク
コメント
S化学時代には安全訓練はよくやったので、今
となっては懐かしいです。
最近住みだしたマンションでは、時勢柄もあって
数年間は防災訓練を実施してないそうなので、
不安ではあります。
投稿: yonex | 2021年6月30日 (水) 20時21分
工場やオフィスでは、企業の存亡にかかわるから
まあ実効性はさておき、避難訓練などもよく
やってますが、個人の住宅やマンションなど
ではバラバラですね。
タワーリングインフェルノは1974年の映画
ですが、その後、何か画期的なセキュリティ
手法が開発されたわけでもないのに、今や
世界中で高層ビルが林立、もしくは乱立。
この先どうなるんだろうか?
災害の被害、死者数は、人口密度増加の
三乗に比例する。なぜ誰も気づかないのか?
南無阿弥陀仏(-人-)
投稿: 埼玉の酔仙 | 2021年6月30日 (水) 21時35分