路331:小鳥の巣が
町内のユリノキの街路樹も、晩秋を過ぎて枝打ちの手入れが進んでいる。
ふと足元を見ると、落とされた鳥の巣が。両手で包めるほどの大きさで、小枝やビニール紐などで細かく編まれている。
ヒナが巣立った後のものならいいのだが。
| 固定リンク
町内のユリノキの街路樹も、晩秋を過ぎて枝打ちの手入れが進んでいる。
ふと足元を見ると、落とされた鳥の巣が。両手で包めるほどの大きさで、小枝やビニール紐などで細かく編まれている。
ヒナが巣立った後のものならいいのだが。
| 固定リンク
コメント
ご自宅近辺は自然に恵まれていて、自然を友に散歩等で落ち着いて過ごせるようで、うらやましいかぎりです。
落ちた鳥の巣。
子供のころ、瓦屋根に登って瓦をづらして雀の巣の中にいる雛をよく見ていたことを何故か懐かしく思い出しました。(笑)
投稿: 太郎 | 2020年11月13日 (金) 22時12分
人家近くに巣を作るのは雀と燕。
以前、道端で、巣立ちしてまだ飛べない雀の
仔がパタパタしているのを拾ってきたのですが
会社に行っている間、カミサンがほったらかし
にしていて、餓死してしまいました。
南無阿弥陀仏(-人-)
雀は一応巣立ちしてもしばらくは、巣の
周りをうろうろしていて、親が餌を運んで
飛べるまで面倒を見ていると、後で知りました。
余計な事をしたと反省してます。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2020年11月13日 (金) 22時31分