路324:神社声援
今朝はこの冬一番の冷え込み。玄関先のメダカの水鉢には氷が張り、風呂場の蛇口も凍っていて、ヤカンの湯をかけてやっと水が出た。
先日、お茶の水駅近くの神田明神に参拝。境内の新しいきれいなビルは、「EDOCCO神田明神文化交流館」と。一階は色々なアイディアの縁起物やらお土産の売り場。
これは、「神社声援」……?
おっと、ジンジャ・エールの洒落か。洒落の好きな宮司さんは、やはり江戸っ子かな。(笑)
| 固定リンク
今朝はこの冬一番の冷え込み。玄関先のメダカの水鉢には氷が張り、風呂場の蛇口も凍っていて、ヤカンの湯をかけてやっと水が出た。
先日、お茶の水駅近くの神田明神に参拝。境内の新しいきれいなビルは、「EDOCCO神田明神文化交流館」と。一階は色々なアイディアの縁起物やらお土産の売り場。
これは、「神社声援」……?
おっと、ジンジャ・エールの洒落か。洒落の好きな宮司さんは、やはり江戸っ子かな。(笑)
| 固定リンク
コメント
ジンジャ・エールは素晴らしい。
主将が試合後のエール交換の音頭もとるので、
今年から忙しくなります。
投稿: yonex | 2020年2月 7日 (金) 18時51分
おついでがあれば、神社エールなどを
チームに差入れして、ウケを狙ってみて下さい。
「春夏冬、二升五合」
=商いますます繁盛、などもよろしいかと。
こういうのは、さすがに商標権登録は無理かな。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2020年2月 7日 (金) 21時06分
わぁ、こーゆーシャレ(でいいのかな?)、大好きです。
昔、山口瞳の(たしか・・)「世相講談」の中に競馬馬の名前を
ずらずらっと漢字で表記している箇所があり・・
なんちゃらオンワードという馬名が「XX既製服」となっていて、
すごく可笑しかったのを思い出しました。
投稿: ぷうぷう | 2020年2月13日 (木) 00時10分
二つの言語がごった煮になるクレオールとか
ピジンイングリッシュとかは歴史の常ですが
ひとつの文章の中に、漢字、カタカナ、平かな
アルファベットごちゃまぜという日本語の
表記はなかなか珍しいです。まあ、そうで
なければ、洒落の九割は成り立たないですが。
この頃酔仙は、つい面倒でお風呂をさぼります。
"風呂入らんで死んだ人間はおらんが、風呂
入って死んだ人間はいくらでもおるやないか。
幡随院長兵衛を見てみなはれ。"
ってのは、洒落かな軽口かな?
え?長兵衛さんなんて知りませんか?
投稿: 埼玉の酔仙 | 2020年2月13日 (木) 01時50分