« 雑698:鴨、芍薬、熱帯魚、珈琲 | トップページ | 雑699:リハビリウォーキング用の靴を買い替える »
与野に用事があって道を歩いていると、路面と側溝の改修工事が終わってきれいになっているところで、こんなものを見つけた。側溝のコンクリートの蓋などに、「スラグ入り」と文字が入っている。
はてな?と気になったので、帰宅してネットでググってみたらすぐに出てきた。処理場の焼却灰を溶融固化したスラグを、共栄建材工業という所で、コンクリートの骨材として再利用したものだとのこと。なるほど、と納得。
投稿者 埼玉の酔仙 時刻 21時21分 路:路上観察 | 固定リンク Tweet
千葉あたりでも使われていそうなので、下を 向いて歩いてみます。
投稿: yonex | 2019年5月26日 (日) 20時38分
マンホールの蓋なども、なかなか面白い デザインのものが見つかりますので 酔仙も見つけたら写真に撮っておきます。 旅行先などでけっこう一期一会の出会いが あるものです。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2019年5月27日 (月) 15時15分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
千葉あたりでも使われていそうなので、下を
向いて歩いてみます。
投稿: yonex | 2019年5月26日 (日) 20時38分
マンホールの蓋なども、なかなか面白い
デザインのものが見つかりますので
酔仙も見つけたら写真に撮っておきます。
旅行先などでけっこう一期一会の出会いが
あるものです。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2019年5月27日 (月) 15時15分