路306:正月明けには
正月も明けた、今朝のウォーキング途中で、今日は年明け最初のプラごみの回収日。いつもの2~3倍の量のプラごみが積みあがっている。
年末年始に、子供や孫たちがやってくるので、皆さん張りこんでご馳走を準備した名残りか。それにしても、過剰包装も行きつくところまできているなあ。
| 固定リンク
正月も明けた、今朝のウォーキング途中で、今日は年明け最初のプラごみの回収日。いつもの2~3倍の量のプラごみが積みあがっている。
年末年始に、子供や孫たちがやってくるので、皆さん張りこんでご馳走を準備した名残りか。それにしても、過剰包装も行きつくところまできているなあ。
| 固定リンク
コメント
過剰包装は、なんとかせないけませんなぁ。
投稿: yone | 2019年1月 9日 (水) 19時01分
昔は竹の皮や経木や新聞紙で包んでいたもの
ですが。プラごみやマイクロプラスチックが
ここまで地球規模に散らばると、自分の首を
絞めてしまいます。
しっかり分別回収すれば、資源ごみとして
再利用できるはずなんですが。簡単な装置で
上からプラごみを入れれば石油や固形燃料に
なって出てくるというようなものを誰か発明
してくれませんかね。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2019年1月10日 (木) 07時17分
埼玉の酔仙様
今日の散歩の時に、ふと隣の川を覗くと
沢山のゴミ。ペットボトルや発泡スチロール
誰が捨てるのか?
何とかしないと、このままではあかんね。
一平
投稿: 水無月一平 | 2019年1月10日 (木) 14時42分
ごみの減量、分別回収といっても、倫理道徳や
罰金では限界があります。レジ袋は有料です、
とか、ごみを集めれば金になります、とか
利害で誘導する方策をすすめないといけませんね。
そういえば子供の頃は、町内の子供会で廃品の
ビンや金具等を集めて回り、寄せ場に持って
行ってお金にして、会のお菓子などにしていた
ものです。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2019年1月10日 (木) 15時16分