路257:お犬様の注意書き2題
浅草の北あたりを廻っていたら、途中のお寺でお犬様がらみの注意書きを見かけた。通常は、「糞は持ち帰れ」とかの注意書きなのだが。
お寺で飼っている犬が可愛いので、近所の人がつい食べさせてしまうのだろうか。食べ過ぎ太り過ぎは、犬でも人でも良くは無い。
神社の水盤舎には、こんな注意書きが。
まあ、散歩中の愛犬がのどが渇いているから、とはいっても、人間様の、それもお浄め水の柄杓を使っちゃあいけませんね。
| 固定リンク
浅草の北あたりを廻っていたら、途中のお寺でお犬様がらみの注意書きを見かけた。通常は、「糞は持ち帰れ」とかの注意書きなのだが。
お寺で飼っている犬が可愛いので、近所の人がつい食べさせてしまうのだろうか。食べ過ぎ太り過ぎは、犬でも人でも良くは無い。
神社の水盤舎には、こんな注意書きが。
まあ、散歩中の愛犬がのどが渇いているから、とはいっても、人間様の、それもお浄め水の柄杓を使っちゃあいけませんね。
| 固定リンク
コメント
動物愛護かなんかは知らんが、畜生を矢鱈に
人間と同等の扱いにする所が、気に入らん。
投稿: yone | 2016年5月 9日 (月) 06時52分
ほんの少し以前には、犬猫は放し飼いで
餌は家人の残飯というのが普通でした。
この頃は、血統書付きで室内飼いが普通に
なってしまいました。
過ぎたるはなお及ばざるがごとし。
おっと、酔仙の長男夫婦のところのワンちゃん
2匹でン十万円するとかいっていたなあ。
まあ、帰省の時に連れて帰ってくると、
孫代わりでそれなりに可愛いのですが。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2016年5月 9日 (月) 18時11分