巡010:久しぶりの秩父巡礼、9番から3番まで。
今日は、知人のご夫婦を誘って、3人で秩父の札所巡礼に出かける。前回の結願以来2,3年ぶりかな。幸い、秋晴れの快晴、ちょうど快いぐらいの秋風に恵まれて、快調に予定コースを巡ることができた。
9:45に横瀬駅で合流。今回は9番明智寺からの逆打ち。前回に秩父盆地の土地勘を身につけたはずだが、道順の記憶がやや心もとなく、ちょっと迷ったり、人に尋ねたり。秩父の人はみな親切に教えていただけるのがありがたい。
8番西善寺、県天然記念物で樹齢600年のコミネカエデと石仏が見もの。紅葉はまだ6分程度だが、重厚な幹肌と広がる枝葉が見事である。
(画像はクリックして拡大を↓)
6番卜雲寺、ブドウ畑の脇の石段を上がって振り返ると、武甲山が真正面である。狭い境内だが、秋明菊の花が迎えてくれる。
7番法長寺。境内の陰に寝そべる牛の石像には、牛伏堂の由来が云々とか。隣の墓地も武甲山が借景である。
5番語歌堂。ベンガラ塗の門とお堂がすっきりしている。お堂の下で風を避けて、今日の昼食。ジャーにいれてきた熱いお茶でコンビニお結びもおいしい。
ここは無住なので、御朱印は近くの長興寺でいただく。予定を順調に消化し終わったので、さらに足を伸ばすことにする。
4番金昌寺。今日の寺の中では一番大きい。山門には大きな草鞋。
ここの石仏群は、紅葉も良く映えて、なかなか見ごたえがある。たまたま大きなカメラを据えて写真を撮りに来ているオジサンから石仏の由来や保存の経緯などいろいろ聞かせていただいた。奥ノ院六角堂の少し奥には、さらに、大岩の陰の石仏など、穴場が残っていた。
ここからバスで帰ろうかとも思ったが、4,50分もの待ち時間なので、3番常泉寺を経由して、秩父鉄道大野原駅まで歩いてしまうことにする。寺の本堂脇のガメラのような大岩は、やはり仏教以前の磐座信仰を色濃く感じる。
最後、予定外の距離をかなり歩いたが、無事に大野原の駅に到着。埼玉方面と池袋方面とに手を振って別れる。
予定以上にけっこう歩いたので、お二人にはお疲れ様でした。歩きなれていないと、明日は筋肉痛かな。お誘いして喜んでいただけたようでよかった。酔仙も、まだもう少し歩きたいものだ。
| 固定リンク
コメント
アクティブ!
酔仙さんの「裏の顔」を拝見した気分です。
投稿: SHOW | 2012年11月12日 (月) 20時31分
まあ、別に『裏』の顔というわけではありませんが、
あちこちに顔を突っ込む多重人格かな。(^_^;)
右側のカテゴリー欄から「巡:札所巡礼、四国遍路」を
クリックしていただくと、以前の1番から結願までを
見ることができます。
最初は四国八十八ヶ所をめざして、その足がかり
というつもりだったのですが、四国にはまだ
出かけそびれたままです。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2012年11月12日 (月) 21時24分
いい天気ですね!
私も計画だけで実行してませんが、そろそろ行こうかと思ってます。
近いようで遠い?秩父路。
ところでお参りでは、般若心経?観音経?どうするのでしょう?
投稿: vagabond-k | 2012年11月12日 (月) 22時55分
体力や気力の充実しているるうちに、
四国88か所を踏破して下さい。
投稿: yone | 2012年11月13日 (火) 10時03分
>ところでお参りでは、般若心経?・・・・
酔仙は、般若心経を唱えますが、朱印帳の
ページを見ながらなので、まだ暗唱できません。
十句観音経も印刷されてるので、そっちのほうが
短くていいのかな。
秩父路は近いですよ。
>体力や気力の充実しているるうちに・・・・
他に、金力も必要なようです。
そろそろ残り時間も気になっています。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2012年11月13日 (火) 12時15分