雑240:おおまさりの茹で落花生
出かけた先の商店街で、千葉特産の新品種、ジャンボ落花生の「おおまさり」を見つけたので買って帰った。500gで¥380。
鍋に水1ℓから茹でて、塩30gを途中で加えて40分。少し浸しておいて、ほどよく茹で上がった。
ジャンボサイズの軟らかい実に塩味がしみて、酒のつまみに皮ごとおいしい。
| 固定リンク
出かけた先の商店街で、千葉特産の新品種、ジャンボ落花生の「おおまさり」を見つけたので買って帰った。500gで¥380。
鍋に水1ℓから茹でて、塩30gを途中で加えて40分。少し浸しておいて、ほどよく茹で上がった。
ジャンボサイズの軟らかい実に塩味がしみて、酒のつまみに皮ごとおいしい。
| 固定リンク
コメント
これも美味しそう。
食生活は充実してますね。
投稿: yone | 2011年10月 2日 (日) 11時02分
生落花生を茹でて食べるのは
千葉の県民食のようです。
yone さんも産地が近いので
新鮮な落花生が手に入ります
から、ぜひご試食を。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2011年10月 2日 (日) 19時15分
さっきスーパーで殻付きがあったので買ってきました。
さぁ、やるぞ!! ちょい不精して圧力鍋を使おう。
その前によく洗わないと殻ごとおいしくいただけないね。
投稿: ぷうぷう | 2011年10月 8日 (土) 16時56分
圧力鍋を使うほどでもないのです。
ことこと弱火で煮るだけです。
塩味の加減はお好みで。
殻(カラ)ごと食べてはいけません。
というか、殻は食べられません。
皮(カワ)ごとなら食べられます。
塩味の他に調理法はないのかなと
思いますが、地元の人が他には
調理していないのだから、塩茹でが
多分、一番美味しいのでしょう。
新しい料理法を考え出したら教えて
ください。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2011年10月 8日 (土) 19時46分
どもどもご心配掛けてます。
圧力鍋で10分間調理しそのままにして・・食べてみました。
殻はやっぱり食べられないんですね。カワというのはどの部分なのかな?
南京豆に付いてるようなエンジ色のぺらぺらしたものはなかったし。。。
豆そのものはとても柔らかくてクリーミーで、これまで経験のない感触。
30gの塩はちょい強いように感じました。
投稿: ぷうぷう | 2011年10月 8日 (土) 21時23分
試食されてお気にいったようす(?)で
よかったです。<エンジ色のぺらぺら>は
茹で落花生では<白っぽいぷよぷよの>
皮になります。フライドビーンズと
茹でソラマメの関係ですね。
水1ℓに塩30g、酒のつまみなら
これぐらいの塩味なんです。
日持ちしないので、お召し上がりは
茹でたてほかほかで。遅くとも翌日には
食べきるか、冷凍保存してください。
千葉でも「おおまさり」はまだ物珍しい
ものだそうです。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2011年10月10日 (月) 18時47分
圧力鍋で加熱したせいか、殻を割ると白いぷよぷよも殻と一緒に
取れてしまい、豆本体だけがいきなり露出してます。で、30個に
1個くらい、エンジ色の皮が付いた状態で現れました。
私の買ったのはもちろん"おおまさり"ではなく、松阪の地産地消
コーナーの250g250円の商品でした。
はい、ちゃんと食べ残りは冷凍しましたのでご安心ください。
投稿: ぷうぷう | 2011年10月10日 (月) 22時38分
茹で落花生にハマッタかも。
千葉は落花生の産地だけに、品種も
多くて、山の会でも色々な話が出ます。
既存の品種ならばハンダチが特に
美味い、というのが千葉県民の一致した
意見のようです。
http://homepage2.nifty.com/suzuichi/spirit.htm
投稿: 埼玉の酔仙 | 2011年10月11日 (火) 11時39分