山061:謹賀新年。太平山へ初日の出、初山行。
明けましておめでとうございます。笑門来福、今年も皆さまと楽しい一年が過ごせますように、よろしくお願い申しあげます。
さて、町内の山の会恒例の、初日の出を拝む太平山初山行。今年は参加三年目になる。(知らない歌手が多くなったので)テレビの紅白も見ずに早めに一眠り。真っ暗なうちに起きて身支度をし、コンビニのお結びを買って、駐在所裏の駐車場に集合。参加12名、車3台で4時半発、約1時間で太平山大中寺の駐車場に到着。今日の月齢は26日、細い月のそばに金星が明るく輝き、ほぼ無風であまり寒くない。
ぐみの木峠まで登り30分、ちょっと汗ばむ。一休みしたら尾根沿いに浅間神社にお参りして、お札を頂く頃には、道も白んでくる。余裕を見ていつもの伐採跡地に場所を占め、今日の6時50分の初日の出を待ち受ける。
少し雲があるので心配したが、赤黄金色に雲をきれいに染めながら、筑波山の右側にお日さまが顔をのぞかせたと思うと、たちまち輝きを増して昇ってくる。
やはり、この瞬間は感激するなあ。ことしも無事に暮らせますように、とお願いする。
それから、太平山神社へ降りてお参りする。初詣の参拝客がいっぱい。テントの甘酒があったかい。
兼信平に出て、朝食。昨年は風が寒かったが今年は微風程度しかなく、温かい。遠景に富士山、それからスカイツリーも見える、熱気球も飛んでいる。
お汁粉、甘酒、お神酒のふるまいなどいただいてから大中寺に下山。帰り道も空いていて、9時半前には帰宅。幹事のHさんありがとうございました。
今年の元旦も気持ちよい山行ができた。また一年間みんなが無事に元気で楽しく過ごせますように。
| 固定リンク
コメント
新年おめでとうございます。
いつも、スイセンさんのブログを楽しく拝見しています。今年も、さっそく初日の出を見に夜中から出かけたのですね!写真も、きれいに撮れていますね。今年も、ブログを楽しませていただきますので、よろしくお願いいたします。
投稿: 練馬太郎 | 2011年1月 1日 (土) 19時34分
おめでとうございます。
初日の出の写真を期待していましたので、その通りのブログ、喜んでいます。
どうか、今年も元気で楽しませてください。
で、これまでの師の写真を振り返りますと、食べ物を写したものは最高。これは、その直後には食べはじめるものなので、対象の引き付け方が断然ちがいます。ほかのものを撮ったのとはちがいます。そんなふうに感じています。
幼児の絵本によく出て来る「食べちゃうぞ」という言葉、これ最高に、幼い心に到達する言葉なのですね。「食べる」という行為は何にもまして、根源的なのですね。ですから、「さあ、これから食べちゃうぞ」と師匠が意気込むその気持ちが「よい写真」として表出されるわけで、私はこれから酒飲んで寝る予定です。
投稿: 62歳の長浜の男性 | 2011年1月 2日 (日) 12時02分
>初日の出を見に夜中から・・・
太平山初日の出山行は今年で3年目ですが、今回は風もなく、
適度に朝焼け雲もあり、うれしい元旦でした。
スカイツリーは肉眼ではかすかに見えますが、画像を
拡大するとはっきりします。太平山(343メートル)の
倍近い高さだから、そりゃ見えますよねえ。ブログの
アクセス数は、当面の目標70000を目指します。
ことしも皆さまのご来訪お待ちしています。
>食べ物を写したものは最高・・・
折々に食べるものを、画像に残すようにしています。
あとで見返して、ああ、あの時こんなのを食べたなあ、
と情景まで鮮明に思い出すことができるのは、まさに
人間の根源に基づいているからでしょう。照明の明かり
だけで撮れるのも、デジカメならではの機能です。
尊師もぜひやってみてください。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2011年1月 2日 (日) 13時11分
初日の出を山で迎えるとは
お元気ですね
今年は大忙しですね
山に町内会に民生委員にと
無理をしないで
力を抜いて仕事をそして遊びを
楽しんでください
投稿: 房州や | 2011年1月 3日 (月) 17時09分
いろんな仕事が次々と、重なるときは重なるものです。
あれもこれも、縁と思ってとりあえずやってみます。
やることが見つからない、とか、体が無理だとか
いう人もいるので、それに比べればありがたい事です。
「力を抜いて」、ハイ、了解です。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2011年1月 3日 (月) 19時10分