« 雑170:段ボールコンポストの試行結果 | トップページ | 山051:大菩薩は梅雨明けの快晴 »
近頃はお医者さんも競争がきびしくて、けっこう大変なようだ。近所のM医院では、玄関や待合室に、ボードでいろいろと書き出している。
「丁寧で、やさしい先生」・・・まあ、ありがたいですけど。
投稿者 埼玉の酔仙 時刻 12時26分 路:路上観察 | 固定リンク Tweet
これね、何度見てもほほえましいのでコメント書きたくなりました。 "丁寧で、やさしい"何よりですよ。ちょっとナヨナヨ系かしら。
酔仙さん、目が痒いとかなんか、ありませんか?確認してきて。
南池袋に住んでた頃、一番近い眼科医は『京都大学医学部・・・医学博士』と 看板を掲げ、看護婦ともども初老?で、ヘンにエラソなお人柄でした。 西宮北口近くの、電車からも見えるほど大きく『女医』と屋根の上に・・・ (以下略)
丁寧でもやさしくもなかったイロイロなセンセを思い出してしまいました。
投稿: ぷうぷう | 2010年7月14日 (水) 09時30分
ちょっと頬でニヤッとするキャッチコピーですね。 眼は痒くは無いですが、右目はしばらく前から初期の 白内障なので、来年の免許証更新までには治療しなければ。 この年まで、いろいろなお医者さんにご縁がありました。 これからはもっとお世話になりそうです。昨日は左ひざの レントゲンを撮ってもらったら、やはり、初期~中期の 変形性膝関節症だそうです。75歳まではなんとか自分の 足で山を歩きたいものですが。 おっと、病気自慢になってしまった。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2010年7月14日 (水) 11時28分
古人曰く、医は算術である。 医者だって儲けなくてはいけません。患者が来なくては商売にはなりません。 医者も、もてなきゃいけないのですよね。それにはキャッチコピーが重要なんです。 お医者さんも大変ですね。
ひそかにねらっていました、アドレスカウンターの「55555」。いつの間にか、あっという間に超えてしまいましたね。 ファンが多いのですね。
投稿: 川崎の酒仙 | 2010年7月14日 (水) 17時49分
おっとそういえば、5のゾロ目を過ぎてしまった。 リピーターの皆様の御来駕いつもありがとうございます。
キリ番記念に篆刻プレゼント、なんてのもやってみたいの ですが、次は60000でしょうか。一日40アクセスとして、 十月頃になりますね。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2010年7月15日 (木) 11時32分
宝塚でかかっていた歯医者さんでは、 半年毎のチェックの電話があり、いい面も あったのですが、煩わしいと感じた ことも、確かにありました。 しかし、今となっては、何のコンタクトも 無いことに、一抹の寂しさと不安が。 人間って贅沢に出来てますね。
投稿: yone | 2010年7月16日 (金) 10時29分
歯は毎日の手入が肝要、と判ってはいても、いざ痛くなるまでは (よほど痛くなるまでは)歯医者さんの門を潜れないのが人間の 弱さです。
近頃、独居老人の孤独死などの記事が気になります。半年に一度の チェックでは白骨死体になってます。SF小説のように「生命反応板」を 埋め込むと言うのならやってもらってもいいです。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2010年7月16日 (金) 17時17分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 路167:お医者さんもけっこうたいへん:
コメント
これね、何度見てもほほえましいのでコメント書きたくなりました。
"丁寧で、やさしい"何よりですよ。ちょっとナヨナヨ系かしら。
酔仙さん、目が痒いとかなんか、ありませんか?確認してきて。
南池袋に住んでた頃、一番近い眼科医は『京都大学医学部・・・医学博士』と
看板を掲げ、看護婦ともども初老?で、ヘンにエラソなお人柄でした。
西宮北口近くの、電車からも見えるほど大きく『女医』と屋根の上に・・・
(以下略)
丁寧でもやさしくもなかったイロイロなセンセを思い出してしまいました。
投稿: ぷうぷう | 2010年7月14日 (水) 09時30分
ちょっと頬でニヤッとするキャッチコピーですね。
眼は痒くは無いですが、右目はしばらく前から初期の
白内障なので、来年の免許証更新までには治療しなければ。
この年まで、いろいろなお医者さんにご縁がありました。
これからはもっとお世話になりそうです。昨日は左ひざの
レントゲンを撮ってもらったら、やはり、初期~中期の
変形性膝関節症だそうです。75歳まではなんとか自分の
足で山を歩きたいものですが。
おっと、病気自慢になってしまった。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2010年7月14日 (水) 11時28分
古人曰く、医は算術である。
医者だって儲けなくてはいけません。患者が来なくては商売にはなりません。
医者も、もてなきゃいけないのですよね。それにはキャッチコピーが重要なんです。
お医者さんも大変ですね。
ひそかにねらっていました、アドレスカウンターの「55555」。いつの間にか、あっという間に超えてしまいましたね。
ファンが多いのですね。
投稿: 川崎の酒仙 | 2010年7月14日 (水) 17時49分
おっとそういえば、5のゾロ目を過ぎてしまった。
リピーターの皆様の御来駕いつもありがとうございます。
キリ番記念に篆刻プレゼント、なんてのもやってみたいの
ですが、次は60000でしょうか。一日40アクセスとして、
十月頃になりますね。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2010年7月15日 (木) 11時32分
宝塚でかかっていた歯医者さんでは、
半年毎のチェックの電話があり、いい面も
あったのですが、煩わしいと感じた
ことも、確かにありました。
しかし、今となっては、何のコンタクトも
無いことに、一抹の寂しさと不安が。
人間って贅沢に出来てますね。
投稿: yone | 2010年7月16日 (金) 10時29分
歯は毎日の手入が肝要、と判ってはいても、いざ痛くなるまでは
(よほど痛くなるまでは)歯医者さんの門を潜れないのが人間の
弱さです。
近頃、独居老人の孤独死などの記事が気になります。半年に一度の
チェックでは白骨死体になってます。SF小説のように「生命反応板」を
埋め込むと言うのならやってもらってもいいです。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2010年7月16日 (金) 17時17分