路165:金壱千圓也
久喜のN園芸のそばの道路わきに「金壱千圓也」と大きく彫られた石碑がある。いつもは通りすぎるのだが、今日はちょうど回りの草が刈られた後だったので、ゆっくり裏表を読んでみた。明治10年6月竣工の道路改修記念碑、けっこう古い。
「寄付者、櫻田村白石昌字殿」。おお、自宅から久喜駅まで他人の土地を踏まずに行けたという、あの百観音温泉の白石家か。昔の素封家というのは、それなりに大変だったのだなあ。
| 固定リンク
久喜のN園芸のそばの道路わきに「金壱千圓也」と大きく彫られた石碑がある。いつもは通りすぎるのだが、今日はちょうど回りの草が刈られた後だったので、ゆっくり裏表を読んでみた。明治10年6月竣工の道路改修記念碑、けっこう古い。
「寄付者、櫻田村白石昌字殿」。おお、自宅から久喜駅まで他人の土地を踏まずに行けたという、あの百観音温泉の白石家か。昔の素封家というのは、それなりに大変だったのだなあ。
| 固定リンク
コメント
あの百観音温泉があるのは、東鷺宮駅近くでしたから、JRの駅でひと駅。
大したもんですなぁ。
所で、今は何をしたはるんですか。
投稿: yone | 2010年6月 2日 (水) 07時14分
ご自宅は温泉の近くに大百姓の門構えのままで残って
いますが、ご当主は東北大学教授と伺っています。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2010年6月 2日 (水) 23時53分