印028:Nさんから追加ご注文
Nさんから、奥さまの分として追加の御注文があった。
へいっ、おまちどう。柳の柄でしゃれてみた。14×14mm.
気軽に使える 9×9mm.の小印もおまけにつけた。これは「麗」の略字ではなく、古文体。
おって、郵送しますのでよろしく。
小印よりもっと小さくなると、「蠅頭印」と呼ぶらしい。次回に挑戦してみようかな。
| 固定リンク
Nさんから、奥さまの分として追加の御注文があった。
へいっ、おまちどう。柳の柄でしゃれてみた。14×14mm.
気軽に使える 9×9mm.の小印もおまけにつけた。これは「麗」の略字ではなく、古文体。
おって、郵送しますのでよろしく。
小印よりもっと小さくなると、「蠅頭印」と呼ぶらしい。次回に挑戦してみようかな。
| 固定リンク
コメント
なんかもぉ勢いづいてますね。すごい!!
ところで・・・印材は硬い石ばかりですか?
封書の封印に洒落て使おうとすると紙の厚みで色が付かない部分があるの。
仕方なく長浜の商店街文房具屋の店先で買った『アホ蕪』ゴム印を愛用してます。
蕪の白い部分に目鼻が付いてる模様なんだけど、これがナンとも阿呆顔なの。
投稿: ぷうぷう | 2010年2月10日 (水) 15時37分
商売繁盛でいいですね。
「麗」の文字はややっこしいのに
柳の枝まで彫っちゃって見事です。
小文体は同じ「麗」でもずいぶん
あっさりした書体ですね。
文字の酔仙さん絵の房州やさん
お二人ともすごい人です
投稿: 山豚火 | 2010年2月10日 (水) 16時34分
素人には、やはり軟らかい中国産の石材が
いいですね。パリパリと割れやすい材や
微細な石粒が混じっていると苦労しますが
印刀を当ててみるまではわかりません。
売り物に刃をあてるわけにもいかないし。
(^_^;)
柄物では、房州やさんや天魚師匠におっつ
かないから、古河の篆刻美術館で字物の
講座でも受講しようかな。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2010年2月11日 (木) 12時55分