巡002:秩父札所日帰り巡礼、今日は八番からスタート
今日21日は、天気も良いので、先週に続いて、二度目の日帰り巡礼。秩父鉄道御花畑駅で西武に乗り換えて、一駅先の横瀬駅からスタート。
第八番清泰山西善寺。小さな山門をくぐって、境内を覆う巨大な楓の老樹にびっくり。樹齢600年の天然記念物、コミネモミジ、盛り上がるような樹勢の青葉である。もう少したてば、見事な紅葉になるだろう。写真をつないでやっとおさめたので、↓クリックしてどうぞ。
境内の手入れも行き届いていて、苔むした石仏のたたずまいが良い。
第六番向陽山卜雲寺。秋明菊のあいだに六地蔵。石段の真向かいは武甲山。
第七番青苔山法長寺。牛伏堂の由来のかわいい石像によだれかけ。
寺を出た道端には、馬頭観音の石碑が並ぶ。
第九番明星山明智寺、六角のお堂。境内には文塚の祠。
路傍のコスモスや千日紅の花を楽しみながら、いったん横瀬駅まで戻って、おむすびで昼食。
第十一番南石山常楽寺。石段の下はただいま工事中。このあたりから、羊山公園の下をまわって、道は秩父市内にはいっていく。
ちょっと寄り道して、秩父成田山。急な石段に沿っているのは、モノレール。でも、参詣人は見当たらなかった。
第十二番仏道山野坂寺。たまたま団体さんにくっついて説明を聞く。地元の鉄工所のオヤジさんが仏師に目覚めて彫りまくり、蔵いっぱいの13佛まで残してしまった。写真は山門のなか。こんな感じの仏像や特大の牛の像がいっぱい。山門には千社札貼りまくり。境内はなぜか蓮の水鉢が羅列という、かなり楽しい(^_^;)お寺でした。
第十三番旗下山慈眼寺。お堂の前に、大きな桜の樹がぽっつり。隣は幼稚園。納経所では、おじさんおばさんたちが楽しく茶飲みばなし中。
第十四番長岳山今宮坊。おっと、その前に今宮「神社」におまいりする。ここは神仏習合を色濃く残しているようだ。大きな洞を抱えた欅のご神木。八大竜王の幟。若い神職から丁寧な説明をいただき、御神水を汲む。
お寺は、近くの今宮「坊」である。昔は神仏ひっくるめての広大な境内だったという。廃仏毀釈は、日本近代史における一大損失であった。
秋の陽も傾いてきた。今回は秩父神社の社前を片手拝みに通り抜けて、今日の打ち止めへ。
第十五番母巣山少林寺。漆喰塗りこめの本堂が特異。寺の石段の下はすぐ踏み切り。
秩父駅にもどり、車中、「秩父錦」の冷やを飲みながら、帰宅の途につく。今回も好天に恵まれて、順調に十五番まで打つことができた。
ただいま、44% (^_^;)V。
| 固定リンク
コメント
だんだん楽しくなってきませんか
残り56%のんびりと
楽しんでください
投稿: 房州や | 2009年10月24日 (土) 12時40分
ここまでくるとはまりますね。日帰りでとっつきやすく始められたのがよかったです。「あともう一番」って、スタンプラリーじゃないんですが。(^_^;)
投稿: 埼玉の酔仙 | 2009年10月25日 (日) 14時32分
お寺は互いに近い距離にあるみたいで。この調子では、後2回位で終わってしまいそうですね。
投稿: yone | 2009年10月30日 (金) 10時49分
いえいえ、30番あたりから、山奥のほうにぱらりぱらり、という配列になっているので、最後が大変なようです。なんとか年内には結願したいものと思っています。乞う御期待。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2009年10月30日 (金) 21時46分