路096:長浜の小路
長浜に帰省の帰り、北国街道から大通寺のあたりを歩く。日曜日とあって、観光客の雑踏、商売繁盛はけっこうなことである。後ろは黒壁ガラス館。昔の明治銀行の建物。酔仙が高校生の頃、ここはカソリックの教会で、英会話の教室に通っていたものだ。
雑踏の通りをちょっと入ると静かな小路。突き当たりは大通寺のくぐり門。昔、街中はどこもこんな小路や路地裏で遊ぶ子供達でいっぱいだった。
| 固定リンク
長浜に帰省の帰り、北国街道から大通寺のあたりを歩く。日曜日とあって、観光客の雑踏、商売繁盛はけっこうなことである。後ろは黒壁ガラス館。昔の明治銀行の建物。酔仙が高校生の頃、ここはカソリックの教会で、英会話の教室に通っていたものだ。
雑踏の通りをちょっと入ると静かな小路。突き当たりは大通寺のくぐり門。昔、街中はどこもこんな小路や路地裏で遊ぶ子供達でいっぱいだった。
| 固定リンク
コメント
酔仙さんの鋭い感性は、歴史を感じさせる街並みの中で、青春時代を過ごされたかもしれませんね。まだ北国街道・大通寺へは行っていませんが、近畿の山々を登った帰りに寄ってみたいと思います。
投稿: お茶の水博士 | 2007年11月 7日 (水) 18時52分
地元びいきを差し引いても、伊吹山はいい山です。自動車道路が9合目まで来ているのが難ですが、登山口側から登れば途中のお花畑などを楽しめます。山はやはり歩いて登るものです。大通寺の梅樹の大襖絵はもう一度見たいものです。その気になられたらぜひ声をかけてください、ご案内します。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2007年11月 7日 (水) 20時39分
来年8月の一泊山行を伊吹山にしたいと思っています。もちろん登山口からお花を愛でながらです。会山行で関西へ行くことができるのは本当に素晴らしいことです。ぜひご一緒したいと思います。
投稿: お茶の水博士 | 2007年11月 8日 (木) 05時17分
伊吹山だけで関東から1泊2日はちょっともったいないなあ。彦根城とか、湖東三山とか、十一面観音の寺とかをセットにするという手もあります。山に集中するなら、加賀白山が白眉ですが、ちょっとアプローチがきついかも。
投稿: 埼玉の酔仙 | 2007年11月 9日 (金) 19時38分